39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

一関市議会 2020-12-18 第80回定例会 令和 2年12月(第5号12月18日)

そして、今から6年前に増田さんが地方消滅という著書の中で、800幾つかの市町村消滅していくと書いてあり、我々もぞっとしたわけであります。  その後6年間の間に数十の市町村がその仲間入りをしていて、この五、六年間の流れを見ると、地方創生という点ではさまざまな高いハードルがあって、決してうまくいっているとは限らないということの趣旨でありました。  

雫石町議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

少子高齢化人口減少地方消滅という言葉で語られ、地方創生分権型社会創出地方公共団体政治行政中心課題となり、この公共団体の行う自治、政治行政活動において、その運営上において考えなればならない留意事項が5項目あります。  その1つに、地域的な特殊性地域的な事情に即して地域住民安全確保があります。

花巻市議会 2019-09-11 09月11日-03号

自治体戦略2040構想は、増田レポート人口減少地方消滅論が前提にあり、新たな自治体行政基本的考え方として、人口縮減時代のパラダイムへの転換が示され、その内容は「スマート自治体への転換」「公共私によるくらしの維持」「圏域マネジメントと二層制の柔軟化」「東京圏プラットフォーム化」の4つの柱から成っております。 自治体戦略2040構想は、先の話ではなく既に先取りして進められ展開されております。

一関市議会 2018-12-07 第68回定例会 平成30年12月(第3号12月 7日)

しばらく前に私はこの壇上からお話ししたことがありますが、増田岩手県知事、元総務大臣はその著書地方消滅の中で、20代独身では300万円以上、30歳代後半の夫婦で500万円以上を目標にすることと提唱をしておりました。  参考までにお話ししておきたいと思います。  5つ目、今、当市が進めている公契約条例検討状況について、現状をお伺いをいたします。  

宮古市議会 2017-09-26 09月26日-03号

◆24番(松本尚美君) 見方が違うだけでは私はないと、基本的に違うんじゃないかなという認識で今やりとりをさせていただいていましたが、固有名詞は申し上げませんけれども、合併によって新たな新市ができて、そして地域内分権地方消滅を防げる、地方消滅を防げるということは可能な限り人口を限りなく減らす数を少なくするというのが今の段階だと思うんです。 

大船渡市議会 2016-12-16 12月16日-04号

平成26年5月、政府への政策提言機関である日本創成会議から、人口減少の試算に基づく地方消滅問題提起で、896の消滅可能性都市が発表されました。その中に大船渡市も入っているというのは御存じだと思います。政府総合戦略と連動して地方自治体がどのような総合戦略をつくり、そして実行していくか、現実の姿を見詰め直して住民と一緒に対策を考える、それが今自治体に求められていると思います。  

花巻市議会 2016-03-03 03月03日-04号

これが知事会を初め猛反発を受けるわけですが、その後出てきたのが、いわゆる地方消滅論。この著者首相官邸官房長官と仲がいいわけです。綿密な官房長官と打ち合わせの上、彼はこれを出してきたという新聞報道があります。 それから、さらに地方中枢拠点都市圏、これがさらに連携中枢都市といくのですが、選択と集中が根底にあります。

二戸市議会 2016-03-03 03月03日-一般質問-02号

今国全体で人口の減少する時代を迎え、東京圏を除くほとんどの市町村人口減少が進み、少子高齢化にとどまらず、地方消滅のおそれもあると言われております。二戸市の人口も毎年400人ほど減ってきております。これからのまちづくりを考える上で、人口減少が一番大きな課題でもあります。ある企業の方から、若い人がいないところには仕事が回ってこないと聞いたこともあります。 

一関市議会 2015-09-18 第53回定例会 平成27年 9月(第5号 9月18日)

平成26年度はアベノミクスの破綻や消費税8%増税、地方交付税の削減、そして日本創成会議地方消滅論、あるいは人口ビジョン地方総合戦略具体化、そして集団自衛権閣議決定など、市民国民自治体にとって大きな不安と課題を背負わされた年でありました。  住民国民生活圧迫感により医療介護、子育てなど、国、県、市町村に対し、切実な要求を掲げたことは当然であります。  

一関市議会 2015-08-31 第53回定例会 平成27年 9月(第4号 8月31日)

私のこのテーマの目的は、今、国、地方、官民問わず人口減少、あるいは地方消滅、地方創生・再生が大きな課題になっているこのときに、その重要な政策が若者の定住とそのかぎを握る雇用の安定、正社員化をどう前進させるか。  そのリーダーシップを行政がとらなければならないと思うからであります。  最近の地元新聞、これは8月6日付でありますが、市行政改革第3次大綱策定着手との記事が載りました。  

陸前高田市議会 2015-06-24 06月24日-03号

国においては、地方創生のための国家戦略特区制度の推進や過疎、少子化から地方消滅へとつながる人口減少問題の対応など、いろいろな施策、政策が展開される中、復興交付金の一部地方負担が叫ばれております。  当市震災被害者生活再建にかかわる復興諸事業も順調に進捗しているように見えますが、進むにつれて解決するべきいろいろな問題が出てきているように思います。

一関市議会 2015-06-19 第52回定例会 平成27年 6月(第3号 6月19日)

越後長岡藩の米100俵の故事を引き合いに出すまでもなく、未来につなぐのが私ども大人の使命であり、地方消滅などとざれごとを言わせないためにも、この機会、60年ぶりの大改革を実のあるものにしなければならないと思っています。  そこで伺います。  1点目、法改正による設置義務総合教育会議内容と定める大綱とはどういうものかを伺います。  2点目、総合教育会議教育委員会議との相違点。  

紫波町議会 2015-06-09 06月09日-03号

そこには、手間をかけられるか、骨を折れるかどうかにかかってくるのではないかなと思いますけれども、それから本当に人口減少とか地方消滅とかと、増田レポートが出てから各地でいろんなこういうことをやります、保育料は第2子半額、第3子はもう無料とか、子どもの医療費高校卒業まで助成とか、いろんな取り組みがされてきています。

  • 1
  • 2